持続的な幸福のつくり方
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
お金

お金持ちになるためには本を読みまくるしかない!目安は年間300冊以上←ここ重要

flourishing
持続的な幸福のつくり方
アメリカの調査ではありますが、富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書などの本を読んでいるが、年収300万円以下の人は、わずか2%しか本を読 …
マインドセット

試してみることに失敗はない!遊び感覚でいろいろやって成り行きを見守ろう

flourishing
持続的な幸福のつくり方
世の中は自分が目標を達成するまでじーっと待っていたりはしません。「仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン(著)を読んで試してみる重要性に気がつ …
健康

決めたことは思い切って宣言しよう!それだけで人生を変える力がやどる

flourishing
持続的な幸福のつくり方
今日は午後から半日だる重でした・・・。午前中は2時間半読書できたし、悪くない感じがしていたのに午後から仕事に行ってからの調子が悪かったのです …
幸福学

幸福の罠にハマるな!贅沢品は最後!無駄な欲をかもし出さない環境づくりを徹底しよう

flourishing
持続的な幸福のつくり方
ある日、とある裕福な家庭に泥棒が入りました。泥棒はテレビやパソコン、DVDデッキなどを盗んでいったようですが、沢山あった本は全て置いて行った …
習慣化の法則

習慣化の要はルール設定!どんなに下手でもいいからそれを実行し続けよう

flourishing
持続的な幸福のつくり方
ずっとキッチンの床の汚れが気になっていました。掃除機だけでは綺麗にならないので、「やっぱり拭かないとなあ」と思っていました。今までは気が向い …
ポジティブ心理学

ネガティブ思考をポジティブ思考へ変換!これなら簡単にできる、語尾マル思考法

flourishing
持続的な幸福のつくり方
小説版ドラゴン桜の主人公である、桜木が提案した語尾にマルをつける考え方が非常に役立ちます。それはネガティブな思考の語尾に全てマルを付ける考え …
健康

耳鳴りや耳垂れが治った!処方された薬を使用し、耳かきと綿棒はきっぱりやめる

flourishing
持続的な幸福のつくり方
耳鳴りがするのと耳が爛れて痒かったり、痛かったりしてずっと悩んでしました。本を買って読んだりして、できることは実行して少しは改善したんですが …
習慣化の法則

ブログの更新を超習慣化!なるほど、これは秒で書けるようになるかも②

flourishing
持続的な幸福のつくり方
冷静に考えてみると、なんかしっくり来ていないことに気が付く・・・。1日のいちれんの流れで、どこか不快な部分がある。それを見つけ出し、改め自分 …
習慣化の法則

ブログの更新を超習慣化!なるほど、これは秒で書けるようになるかも①

flourishing
持続的な幸福のつくり方
ライターで、いしかわゆきさんの著書『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』がとても学びになりました。というかこの記事を書いている …
習慣化の法則

どんなに下手でもいい!休日は目標を3つかかげるだけで超有意義になる

flourishing
持続的な幸福のつくり方
休日は3つの目標を掲げそれをこなすだけで充実感に満たされます。3つの目標はどんなにハードルが低いものでも構いません。 とにかく前日まで …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
幸福学

鬱をひとりで解消する方法!しだいに幸福感を増大させるプロセス

flourishing
持続的な幸福のつくり方
鬱状態にあるときは寝不足も相まって、脳が重苦しくなり、それが悲鳴すら上げられなくなると感じます。 重く息苦しく無駄な思考が反芻され、ま …
健康

幸福であるかどうかは心臓が決める。「心」が大切なその理由

flourishing
持続的な幸福のつくり方
心臓の心というのは中心という意味であり、心という意味でもあります。医学的に心の平穏と心臓は大変深い関係にあるとされています。 もし心臓 …
幸福学

幸福の罠にハマるな!贅沢品は最後!無駄な欲をかもし出さない環境づくりを徹底しよう

flourishing
持続的な幸福のつくり方
ある日、とある裕福な家庭に泥棒が入りました。泥棒はテレビやパソコン、DVDデッキなどを盗んでいったようですが、沢山あった本は全て置いて行った …
幸福学

良い行いで幸せがつづく!ウェルビーイングをめざす持続的な幸福のつくり方

flourishing
持続的な幸福のつくり方
幸福学では、幸せの形は人それぞれでも、人間の脳には幸せを感じるための基本的なメカニズムが存在するのではないか、と考えます。どうしたら幸せにな …
幸福学

持続的な幸福の創り方。効果的なポジティブ比や幸福の誤解について

flourishing
持続的な幸福のつくり方
現代人は繁栄に成功していますが幸福にはなれず、逆に不安症や抑うつ、パニック障害など、いわゆる不幸に苛まれています。SNSやメディアの影響によ …
幸福学

脳をアクティブに使えば幸福感が増す!有意義な未来へとの道筋

flourishing
持続的な幸福のつくり方
ほんの数年前まで私は不幸が滲み出てくるような状態にありました。 現在では不幸に感じることが劇的に減り、持続的な幸福感が増すようになりま …
仕事効率化

没頭の世界へようこそ。一点集中で超効率化する方法!②

flourishing
持続的な幸福のつくり方
↓こちらのブログの続きになります。 没頭の世界へようこそ。一点集中で超効率化する方法!① ・ 注意散漫の状態を続けていると結局のところ …
仕事効率化

没頭の世界へようこそ。一点集中で超効率化する方法!①

flourishing
持続的な幸福のつくり方
マルチタスクほど危険なものはありません。 例えば、携帯電話のながら運転ではアルコール血中濃度が0.8%のドライバーと変わらないぐらい運 …
マインドセット

同じことを繰り返しても違う結果はでない!最大の幸福は常に変化することにある

flourishing
持続的な幸福のつくり方
「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という」これはアインシュタインの言葉ですが、近頃の私にはこの言葉が身に染みていて、こ …
マインドセット

試してみることに失敗はない!遊び感覚でいろいろやって成り行きを見守ろう

flourishing
持続的な幸福のつくり方
世の中は自分が目標を達成するまでじーっと待っていたりはしません。「仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン(著)を読んで試してみる重要性に気がつ …
読書とピアノと運動が好き
ささきひろのり
最近では読書専用の手帳を購入し、これはいいかもしれないとほくそ笑んでいる(о´∀`о)ノニタリ♪ 趣味は勉強とピアノとレトロゲーム。運動を日課にし休日は7km走り込む。プロフの画像は2024年3月撮影。
\ Follow me /
最近の投稿
  • お酒とは上手に付き合うべき!減酒や禁酒をする簡単な方法③ 思考編
  • お酒とは上手に付き合うべき!減酒や禁酒をする簡単な方法②
  • お酒とは上手に付き合うべき!減酒や禁酒をする簡単な方法①
  • 四十肩(五十肩)になっても鍛える!痛くならないトレーニング方法6選
  • 鬱をひとりで解消する方法!しだいに幸福感を増大させるプロセス
アーカイブ
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
カテゴリー
  • amazonで買える幸福アイテム
  • おすすめのアプリ
  • お金
  • ストレス対策
  • ピアノ練習法
  • ポジティブ心理学
  • マインドセット
  • 仕事効率化
  • 体調を整える体の鍛え方
  • 健康
  • 学習法
  • 幸福学
  • 睡眠
  • 習慣化の法則
  • 読書法
サイトマップ 免責事項 2021–2025  持続的な幸福のつくり方